強行採決と民主主義

 

前回、改正入管法の問題について考えてみましたがこの入管法といいいわゆる水道の民営化法といい最近国民の生活や社会に関わる重要な法案が次々とほとんど十分な審議もないまま強行採決という形で国会で可決されています。

 

これは最近の重大な傾向だと思います。

 

よく日本は民主主義の国だからいいけど北朝鮮ベトナムとかキューバなど社会主義国一党独裁の国だから社会が危ういとか民主主義はないとかそういった声をよく聞きます。

実際ベトナムハノイ大学で経済学を講しておられた方から「日本は多党制だからいい。」「ベトナムも早く共産党一党独裁から抜け出せばもっと民主的な国になるんだ。」ということをおっしゃっていたのを思い出します。

 

しかし私が最近強く感じるのは今の日本のいわゆる議会制民主主義ないし代表制民主主義というものが本当に民主的な政治の運用になっているのかどうかこれはとても疑問だということです。

先程の強行採決の例のように自民党の圧倒的多数と野党の分裂という状況の中でほとんど自民党側から上提すれば強行採決という形で法案を通すことができる。いくら野党の方から自民党に反対するような法案を提してもにべもなく否決という状況が何年も続いています。

 

実質上はほとんど一党独裁と変わりません。

何もかもめちゃくちゃに同一視して論じるなと言う声は当然厳密に政治学的な用語とか定義を重視する立場からすればあるかもしれませんが実質的にはほとんど一党独裁と変わらない状況だと思います。

 

よく「民主主義を実現しないと」と我々の先輩は言っておられたのを思い出します。

選挙があるごとに「君選挙に行ったか?」「ちゃんと選挙に行かなあかんぞ。」

反自民のような方々からも「選挙に行かないということは自民党に与するようなことだから選挙に行ってくれたまえ。」などということを聞かされたことがあります。

今の公職選挙の在り方そのものについても私は疑問に感じることもありますのでまた別の機会に論じたいと思いますが、確かにこういった選挙を通じた代表民主制というものがあるから日本は民主主義的なんだという固定概念が日本人にはあるようです。

枠組み自体は議会制民主主義というものをきちっと履行している訳でありますがよく使われる例えの通り、道具と目的は違うということです。

形式と本質は違うということです。

 

日本はどうやらよく象徴的に言われるように

 

「民主主義を実現したが、民主主義で良い政治を実現することには失敗した。」

 

これは私も共感できるところです。

料理に例えて言えば、とても立派な食器やカトラリーを用意してその上に腐った料理を盛りつけているようなものです。

これならばいくら粗末な食器でも身体に良い美味しい食事が盛り付けられている方がよほどましというものです。

日本の今の状況はそんなものじゃないかなと実感せざるを得ません。

 

果たして枠組みだけは民主制がきちっと整備されていて中身がそのような状態が良いのか、それとも志の高い一部の人たちや独裁者が素晴らしい善政を行っている方が良いのか、これはとても微妙な問題です。一長一短だと言ってしまえばそれまでですが、とても微妙な問題だと思います。

 

そんなことは微妙な問題ではない。

独裁制など悪に決まっている。

民主主義が良いに決まっている。

 

と信じて驀進してきたのが昭和世代だと思います。

 

しかし今、この時代苦しい生活を強いられている勤労者層、若年層にしてみれば素晴らしい独裁者の出現を望んでいる人が少なからずいるのかもしれません。

昭和世代の(シニア民主主義)など全く宛にならないと・・・

果たしてそれが良いのかどうかこれからどのような形で日本の民主主義は進んでいくべきなのかとても大きな重要な問題だと思います。

                 2018年12月

入管法から排外主義へ?

 

近頃いわゆる改正入管法が成立しました。

他の近頃の法案同様、十分な審議なく拙速に強行採決での可決です。

どうしてこのようなものができたのかいろいろな議論があるとは思います。

 

私が思うに要するにこれは外国人労働者を優遇してあげようとか国際化しようとかそんな生易しいことではなく、日本人労働者の地位を下げようというのが狙いではないでしょうか。

 

この入管法成立のしばらく前に「人不足による倒産」が多発しているなどという報道が新聞紙上でなされていました。

失業者も多いし、いわゆるブラックとかそんなことばかり言われているのに人不足で倒産などということになれば逆に売り手市場なので労働環境は改善するはずなのにどうしてこんな報道がなされているのかといぶかしく思いました。

よく記事を読んでみると個人経営の小さなお店などで後継ぎがいないからその代で辞めるなどとそういったものまで含まれているというのです。

どうもインチキくさい数字です。

見出しだけは「人不足による倒産深刻」と言う風に出ていますので労働者を確保しないといけないといった世論を巻き起こすのが狙いの政府マスコミ一体となったキャンペーンであったと思えてなりません。

 

それが布石となっていてこの入管法と来たのではないかと思います。

入管法が施行されれば間違いなく多くの外国人労働者が今以上にやって来られます。

そうなると日本も否応なしにドイツやフランスや北欧のように外国人労働者と日本人労働者の競争ということがでてくると思います。

 

外国人の方はすでに私の周辺でもたくさん働いておられます。

土木や工場での電子部品製造などに従事している方が多いと思いますが皆さん熱心に勤勉に働いておられるのを見かけます。

賃金はとても低い場合もあるということをよく耳にします。

そうすれば日本人労働者に対しても

「嫌だったらもうインドネシア雇うからいいんや。」とか

ベトナムの子の方が頑張ってくれるし辞めてもらおうか。」とか

ベトナムの人も8万だからあんたも8万で来てくれへんか。嫌やったら辞めてくれ。」

こういったセリフが横行すると思われます。

 

とても困ったことです。

そんなときに窮地に立たされた日本人の労働者の皆さんが、外国からやってきた労働者の人たちと連帯して使用者に対してそして政府に対してもっと環境改善とか労働条件の改善を団結して要求していくという形になればよいのですが、そうではなくてやはり日本人というのは本来的な弱さからお上には立ち向かえず弱いものに対していじめをする方向へいってしまうのではないかと思います。

 

日本人どころかヨーロッパでもそんな現象が既に起きています。

ドイツでもトルコ人に対する排斥。

フランスでもアフリカ系や中近東系の人に対する排外主義。

そして北欧でも同様のことが起こって重大な問題となっています。

 

単なる嫌がらせでなく直接的な暴力や殺傷事件に発展しているのです。

それを題材にしたのがかのアキ・カウリスマキ監督(「ル・アーヴルの靴みがき」の監督)が最近撮った「希望のかなた」という映画です。

 

日本でも同様のことが将来起こるのではないかと危惧します。

つまり

日本は日本だけのもの。

日本の清い国土を守れ。

日本のまほろばを守れ。

インドネシアは出ていけ。ベト公は出ていけ。

などと言ったようなスローガンをネトウヨまがいに言いだす連中が出てきてはては直接的な襲撃事件のようなものや殺傷事件を起こしていく可能性もあると思います。

 

こうやって「何とか外人を追い出せば日本人労働者の地位が守れるから」と言ったことを言えば何となくそれを支持するような人たちも出て来るのかもしれません。

身の上が一番大事ですから。

 

しかしこれは非常に息苦しく殺伐とした社会環境を作っていくことにしかならないと思います。

またそれによって労働環境が改善するとも思えません。

もちろん人間の生の交流というのは偉大ですし、愛というのは国境を超えたものですから外国からいらした労働者の人たちと日本人の労働者の交流の中からいろいろな形での素晴らしい信頼が生まれてきたり愛が生まれたりして結婚される方もおられるでしょうし子どもができる方もあるでしょう。

そうすれば

インドネシアの人っていい人よ。」とか

ベトナムの彼、日本人よりとてもいい人よ。」

とか「一緒にがんばらないと仲間だから」とそういったいい意味での交流も生まれてくると思います。

 

そんなところからいわゆる日本人の悪い意味での島国根性とか世界の中での裸の王様のような状況から日本人が抜け出すきっかけに外国人労働者流入がむしろなってくれればいいなとは思っています。悪い方向へ行けば今のネトウヨのような傾向がこの入管法によってさらに加速される危険性も出て来ると思います。

例えばいわゆる在日の人たちへの攻撃に際しても「ベト公と一緒についでに朝鮮もやっつけてしまえ。」などといったようなスローガンが出て来る危険性もありますからとても危惧されることです。

 

入管法施行後の日本の状況が心配に思えてなりません。

本当の意味での国際化がなされないまま万博だのオリンピックだの巨大な金食い虫の上辺だけの(国際行事)が企画されていくのです。

                       2018年12月

母なる大地に毒を撒くのか?

最近とても気になることがあります。それは除草剤の使用です。

 

2004年に高島でmidori-yaを開業して以来、私たちは自ら食する野菜を作るために無農薬かつ有機肥料を使ってなるべく自然農に近い形で農園を自ら運営してきました。

その頃から高島で使われている農薬や除草剤について大変残念な想いや危険な感じを持っていました。

2008年に自らの敷地内にJAの農薬散布ラジコンヘリコプターが墜落したという事故もあり、ますますその想いを強くしました。

 

しばらくそれから和歌山の熊野でいろいろな取り組みを行ってこちらへ帰って来て再び安曇川町でmidori-yaを目下経営しておりますが、オーガニックとか自然農とか身体にやさしい農業とかが盛んに言われて進んできたように世間では言われていますがむしろ状況は全く逆のように思われます。

私が感じている印象ではこの高島市で使われているいわゆる農薬ないし除草剤の量は以前よりもむしろ増えているように思えてなりません。

とりわけ除草剤については以前はあまり使っていなかったようなところでも頻繁に使われていたり、以前は高齢者だけが使っていたような気もしますが、最近ではいわゆる中核世代の40代・50代のまだまだ元気で草刈りができそうな男性までが大変頻繁に除草剤を使っているのを特に安曇川のデルタ地帯では見かけます。

除草剤が非常に一般化してきたということです。ホームセンターでも特別な売り場を作って以前よりも大量に除草剤を売り出し結構順調な売れ行きをしているように思えます。

とても心配な由々しきことです。

 

また最近ではハイポネックスの殺虫剤入り商品や住友化学園芸から出ている「育てる・守る」のように苗を丈夫に育てるといった触れ込みで化成肥料と殺虫剤を複合したようなものも大変一般的に普及して売り出されるようになっています。

そして特に感じるのが一般の人たちがこういったものに以前よりも抵抗感がなくなってきているということです。それをとりわけ強く感じます。

 

除草剤は言ってみたら生き物の上に毒を浴びせて腐らせているということです。

人間と植物はおのずと違うとは思いますが生体の組織を破壊してしまうような毒物を自らが食べる作物を作っているところや自らが住んでいるところの近くにどんどんと撒いていくということを平気で行えるというのはどういった心境かというのはとても疑問に思います。

「草は生やせない」「きれいにしておかないと」と言いますが除草剤を撒いて赤枯れしている状態が果たしてきれいなのか、それと普通にある程度青々と雑草が茂っているのとどちらがきれいなのか、私はあきらかに後者の方が美しいときれいだと思います。

前者はとても不快です。

 

除草剤については元をたどればいわゆる「枯葉剤」です。ベトナム戦争での恐ろしい枯葉剤の惨禍は「母は枯葉剤を浴びた」などの本を見ればよくわかることです。

我々日本人が特に頭にとめておかないといけないのは、このベトナム戦争で使われた恐ろしい枯葉剤というのはもともとベトナム戦争のために作りだされたのではないということです。これはもともと我々日本人のとりわけ西日本の稲作地帯(つまりこの高島や近畿も含まれます。)に、あの原爆が落とされた年の初夏から夏の耕作期にかけて広範囲に散布し日本の農産物やコメ作りに大きなダメージを与えて戦意を喪失させよう、窮地に追い込もうというアメリカの戦略から作られたものなのです。

しかし諸般の事情があってこれが原爆に取って代わられました。それが日の目を見たのがベトナム戦争だったのです。なんと恐ろしいことでしょう。(それは単にB29からは散布しにくかったという戦術技術的な問題だけで中止になったのだと先日ベトナムからいらした経済学者の方から教えていただきました。再び背筋が寒くなりました。)むろんベトナムで使用された枯葉剤と今日日本で使用されている除草剤が全く同質のものでないのは当たり前のことです。しかしながらいわゆる「ルーツ」とは抗えないものです。植物の生態を破壊し死滅させる毒物であるという「素性」はなんら変わりありません。

 

近年ヨーロッパ各国ではこのモンサントを中心としたアメリカの開発した除草剤といったものが危険であるという認識が高まってほとんど使われなくなったり売ることが困難になったりしています。

そのためだぶついて困ったものをここぞとばかりに日本に売りつけて大量に消費させようということでアメリカの経済界から圧力をかけられて唯々諾々と売っているのが日本の経済界なのです。

 

しっかりと我々は未来に向けて安全な国土と健やかな子孫を残すためにこのことを考えて取り組んでいかければなりません。

健康を害している方や体力のない方、そして諸般の事情でどうしても草刈ができないという方にとってはどうしても最小限不可欠な場合もあるでしょう。

しかしあくまで除草剤というものはどうしても仕方ない時に補充的に使うものだという考えだけは少なくとも持たねばなりません。

基本的に草は刈るものです。毒を大地に撒くものではありません。

2週間たてばすべて分解して微生物の餌になるとモンサントのビデオは言っていますが必ず全部分解されるという保証がどこにあるのでしょうか?また仮に分解されて別の物質になったとしもその物質自体がすべて安全であるという確証などどこにもありません。また散布されたり土中に存在している他の物質や化成肥料などと化合してさらに恐ろしいものにならないという保証はどこにもありません。

その組み合わせは何百通り何千通り何万通りと考えられると思います。

こういったものすべて検証した上で安全だと言っているのでしょうか?

そのような保証があるとは思えないのです。

それならばどんなことをしても何としても少なくとも私たちは未来の子孫を守るために草というものは自分の手で刈るないし物理的に除去する方法をとって除草剤というものは極めて忌避すべき忌むべきものであるという認識をまず持たねばなりません。

 

とても気になるこの春です。

ロシア革命100周年によせて

今日はロシア革命100周年です。
1917年11月7日世界で初めて社会主義革命が起こった日から100年。
京都新聞が特集記事を掲載していました。
私の大学時代などは周りに右翼も左翼もいて政治のことについて議論することが多かったです。時代を感じますね。
当然のことながら社会主義革命について誰もが賛否いずれかは別として一家言を持っているようでした。
近頃ではすっかりこの国の政治状況も「安定」?してきてもうロシア革命など歴史の中の過去の話のように若い人たちは感じているのかもしれません。
今日、革命100周年を記念して我が家ではウォーレン・ビーティーの「REDS」を観ました。とにかく長いんですよね。大学院時代には「レッズみたか?」とよく先輩方から聞かれたものです。
なんでダイアン・キートンはあんなにうっとうしいのか?とか。
あれって単なる自叙伝では?とか。
よく話題にのぼっていました。

ところで社会主義共産主義という言葉がありますが、意味をきちんとわかっている人は少ないのではないでしょうか。
一体いかなるものか?またその二つはどう違うのか?
よくわからないまま混同して使っている人も多いのではないでしょうか。
息子の小学舘の国語辞典を調べてみました。かの金田一京助先生監修です。
それによると
社会主義:資本を社会の共同のものにして誰もが同じように利益を受けられるようにしようという考え方。
共産主義:土地や会社などを国民で共有する社会にしようとする考え方。
なんだそうです・・・
社会主義共産主義と言うと、とにかく悪・暗黒・地獄と言うイメージしか今の多くの日本人にはないのではないでしょうか?
ずいぶん辞書には違うことが書いてあるなとあらためて思いました。
これに対して資本主義は同じく金田一先生によると、
資本主義:資本家が利益を得ることを目的として働く人を雇って物を生産する経済の仕組み。
だそうです。
確かにそうですね。

金田一先生は左翼で社会主義共産主義のいいことばかり書いているのか私はよくわかりません。
でもまぁ辞典と言うのは言葉本来の意味を無機質的に中立的に表しているものなのでしょう。

社会主義国のこれまでの軌跡や世界各地での共産主義活動についてはあまりに多くのことが頭に浮かんできてとても今、何か言おうという気にもなれないのが本心です。
でもあえてこの節目の日に少しだけ言葉を発するとすれば、

うまくできなかったあまり美味しくないカレーを食べて「カレーはまずい。」と思うでしょうが、それと「カレーというものがそもそもまずい。」ということは別問題だということです。

このことを大きく誤解している日本人が多いと思います。
昨今、愛国や懐古主義がもてはやされる一方でじわじわとではありますが、資本論ブームも巻き起こっているようです。(いろいろな著書をみかけます。マルクスの現代的意義の再評価。今こそマルクスと言う声が多くの論者によって紹介されています。)
人間の欲望ほど強大で限度のないものはありません。
少し考えてみればわかることです。
良心や道徳心、人間味のようなものに期待すれば上手くいくのではないかという考えもあるでしょう。そういった努力が無意味とは思いませんが・・・
社会主義共産主義というのは、いわば性悪説的見地からこの恐ろしい怪物を鉄の檻に閉じ込めてしまおうという考え方だと思います。
本当に美味しい完璧なカレーなどまだ一度もできていないのです。
でも本当に美味しいカレーを目指すのなら作り続けなければなりません。
何度上手くいかなくても。

でもそもそもカレー嫌いという人もいますよね?あなたはいかがですか?
みんな一律に10万円もらうよりたとえ5万円しかもらえなくても他の人が3万円しかもらっていなかったら幸せを感じるから一律なんて嫌だという方。ひょっとしたらあなたはカレー嫌いなのかも・・・?
ロシアでは革命の歴史的評価が再び高まっていると記事にありました。

一度「資本論」を読んでみるのも面白いのではないかと思います。
もちろん原典でなくていいのです。
そこから現代の日本社会を垣間見れば何か思いあたることがあるかもしれません。